鳥取県八頭町 奥野集落を守る最後の住人

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • 八頭町奥野は、かつて23戸の集落でしたが、現在は1戸だけになりました。住人は元町議会議員で、平家伝説の地だと説明していました。平家槍を見ることが出来て感激しました。
    集落の上にあった石碑については何を意味するのか不明です。

Комментарии • 28

  • @jk2508-s9c
    @jk2508-s9c 4 месяца назад +16

    住人の方にお話を聞けて、本当に貴重な体験ですねえ。しかも槍を見せていただけるなんて! 平家伝説は色んな所にありますけど、ここは真実味が上がりましたね。

    • @vs2226
      @vs2226  4 месяца назад +7

      いろいろなお話をされていましたが、肝心の平家の武将の名前を忘れてしまいました。でも、楽しいひと時でした。

  • @月猫0163
    @月猫0163 4 месяца назад +14

    「なんだ…もう帰るのか」
    飼い主さんにお客さんが来て、少し嬉しかったワンコ。
    お別れが寂しそうでしたね。
    貴重な槍などを見せていただきお話も伺えて、住民の方にも良い記念になったのではないでしょうか。
    槍のシーンは動画にしない(静止画)、 住民の方の声も入れない配慮がVSさんらしいと思いました。
    道々の五輪塔や石灯籠、果ては植木鉢にも乗せた石たちが面白かったですね。

    • @vs2226
      @vs2226  4 месяца назад +7

      八頭町ではかなり有名な人らしいです。道に並べた五輪塔や石灯篭は、この地の歴史を残しておきたいという思いだったと感じました。

  • @みぃ-j6t
    @みぃ-j6t 4 месяца назад +4

    懐かしぃ♫
    ワシの生まれ育った場所。もちろん家も映ってます。。

    • @vs2226
      @vs2226  4 месяца назад +1

      この動画がお役に立てて嬉しいです。

  • @Hello-KUMA
    @Hello-KUMA 4 месяца назад +3

    こんな集落があるとは知りませんでした😧住人がお一人なんて…ワンちゃんも飼い主さん以外の人に会うことが少ないから、きっと主様に会えたこと自体嬉しかったのかもしれませんね🤗見送ってくれたのは、また来てねの挨拶だったのかも😊
    今回は、住人の方からいろいろなお話しや、槍などを見せて頂くなど、貴重な経験をなさいましたね😄👌名刺まで頂いて、ワンちゃんも待ってくれているようなので、再訪問しなきゃですよね😅

    • @vs2226
      @vs2226  4 месяца назад +3

      また、何かの機会にとは考えています。その時まで元気でいてほしいですね。

  • @ravenvein
    @ravenvein 4 месяца назад +6

    集落には久々の客人だったのでしょうか。
    見送りワンコが寂しそうで切ないですね。
    十文字槍は宝蔵院の流派が好んで使いますから、流れを学んだその時代の子孫が使ったのでしょうね。
    五輪塔や石積みが絶妙なバランスですね。
    撮影お疲れ様でした😊

    • @vs2226
      @vs2226  4 месяца назад +3

      宝蔵院の流派ご用達ですか。どんどん奥が深くなってきました。

  • @あいうえお-n2p5x
    @あいうえお-n2p5x 4 месяца назад +4

    奥野集落、行って頂いたんですね🥺ありがとうございます🙇
    現住の方がいらっしゃるタイミングで、貴重なお話聞けたようで何よりです😊
    GoogleMapや国土地理院の縦長に長細く見える家屋は、ひょっとして牛舎(跡)ですかね🤔
    集落の入口にある五輪塔などの石の建造物も平家伝説の地の話と関係あるのでしょうか🤔

    • @vs2226
      @vs2226  4 месяца назад +3

      長細い家屋は牛舎だと思います。五輪塔については他の話で盛り上がったので聞きそびれてしまいました。

  • @user-take-3110
    @user-take-3110 4 месяца назад +11

    槍は牛角十文字槍と言うタイプで室町期からのようです。
    平家はその前なので、戦国期の自衛用だったのが、伝説と合わさったのかな?🤔

    • @vs2226
      @vs2226  4 месяца назад +4

      牛角十文字槍というものですか、詳しいですね。時代背景についてはいろいろとありそうですね。

  • @yukikon.817
    @yukikon.817 4 месяца назад +4

    犬ちゃん、可愛すぎる😂
    心強い同行者でしたね!

    • @vs2226
      @vs2226  4 месяца назад +2

      急に懐ついてきました。

  • @ajadrew
    @ajadrew 4 месяца назад +1

    I don't understand the history but this is a good video with all theremnants of times gone past 👍😊

    • @vs2226
      @vs2226  4 месяца назад +1

      That's right.

    • @ajadrew
      @ajadrew 4 месяца назад +1

      @@vs2226 👍

  • @ratio5754
    @ratio5754 4 месяца назад +3

    十文字槍の制作年代は室町時代の後期以降って聞いたことあります。

    • @vs2226
      @vs2226  4 месяца назад +1

      なるほど。

  • @花乃又吉
    @花乃又吉 3 месяца назад +3

    本当の意味で『奥の集落』ですなぁ〜🤪

    • @vs2226
      @vs2226  3 месяца назад +1

      ダジャレの又吉さんですね。

  • @mdobrowolski2339
    @mdobrowolski2339 4 месяца назад +2

    👍🌞😺🌹🇵🇱🙏

  • @ササカカオル子
    @ササカカオル子 4 месяца назад +4

    お一人でお住まい?ワンコが友なのかな?最初あんなに吠えてたのに(笑)ずっとついてきてカワイイ❤🐕‍🦺可愛すぎて寂れた廃屋とか入って来なかった😊

    • @vs2226
      @vs2226  4 месяца назад +2

      ご家族でお住まいだそうです。わんこにとって、この集落は良い遊び場でしょうね。わんこが慣れてきたというのは、住人とお庭で腰かけて雑談中に、ずっとそばにいたことから安心したようです。

  • @mihokoseo8929
    @mihokoseo8929 4 месяца назад +2

    田舎では 気転がきいて、先を予測し 皆より一歩 先出る人のことを 『 あの人は やりて じゃノ― 』とかいってませんでした?古老の方の 話を聴けたのは、良かったこと ですね。。熊に 出会わないよう 秋の風景を 魅せてください。

    • @vs2226
      @vs2226  4 месяца назад +1

      やり手で気さくな人でした。この地を絶やすことのないように過ごされることでしょう。